Welcome!
こども写真教室 キミノセカイKidsPhoto へようこそ!!
私たちは
子どもや子育てに関わる者/教育に関わる者/コミュニケーション力に不安を抱える者に対し
カメラというツールを通じて自己肯定感を高める写真教室事業や
小・中学校に対する講師派遣事業を展開することにより
自己肯定感とコミュニケーション能力の向上を図り
健全な社会づくりに寄与することを目的として活動しています
* 団体設立の経緯・沿革 *
2016年 8月
プロジェクトの発足
2016年 12月
任意団体 〜キミノセカイ〜kids☆Photo を設立
2017年 1月
愛知県岩倉市で「こども写真教室in岩倉」開催
愛知県岩倉市で「こども写真ミュージアムin岩倉」開催
愛知県あま市で「こども写真教室in七宝」開催
愛知県あま市で「こども写真ミュージアムin七宝」開催
2017年 3月
大阪府尼崎市で「こども写真教室in尼崎」開催
大阪府尼崎市で「こども写真ミュージアムin尼崎あまぴっと」開催
愛知県で学童や子ども食堂への学習支援をはじめる
2017年 5月
大阪府豊中町で「こども写真教室in豊中」開催
大阪府豊中町で「こども写真ミュージアムin服部緑地植物園」開催
2017年 6月
大阪府尼崎市で「こども写真ミュージアムin上坂部西公園」開催
2017年 7月
愛知県豊橋市で「こども写真教室in豊橋」開催
愛知県豊橋市で「こども写真ミュージアムinのんほい」開催
2017年 8月
静岡県磐田市で「こども写真教室in磐田」開催
2017年 9月
平成29年度初期活動(後期募集)助成金先として採択される
2017年 10月
NPO法人化を目指す新メンバーで
任意団体 キミノセカイKidsPhoto へ名前を変更し活動内容をリニューアルする
愛知県岩倉市に市民活動団体として登録
2017年 11月
愛知県日進市の新しい取り組み「ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会」に参加
「カメラって楽しいね♪愛知牧場deこども写真教室」開催
2018年 1月
愛知県岩倉市で「こども写真教室in岩倉」開催
清須市の発達障がい児デイで学習支援を開始する
北名古屋市の放課後子ども教室で学習支援を開始する
2018年 2月
愛知県岩倉市で市民活動助成金事業として採択される
2018年 3月
第43回2018JPS展18歳以下部門 優秀賞受賞者 輩出
2018年 4月
愛知県岩倉市市民活動助成金事業として「こども写真教室in岩倉桜まつり」開催
愛知県岩倉市内で「こども写真ミュージアムinアピタ岩倉店2018」開催
愛知県岩倉市内で「こども写真ミュージアムin岩倉市民ギャラリー2018」開催
2018年 6月
愛知県設楽町で「こども写真教室in GP CAMP」開催
三重県いなべ市で「こども写真教室inいなべ市」開催
愛知県清須市の発達障がい児デイで学習支援を行う
2018年 7月
愛知県豊橋市で「こども写真ミュージアムinのんほい2018」開催
2018年 8月
愛知県北名古屋市で夏休み向け学習支援を行う
愛知県蒲郡市で「夏休みのおもいで 親子で写真教室」開催
2018年 9月
2018年 10月
愛知県日進市の「ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会」に参加
「〈協働事業〉自然を学ぶ♪ 蝶と触れ合う♡ 愛知池deこども写真教室」開催予定
「カメラって楽しいね♪ こども写真教室 part2」開催予定
2018年 11月
2018年 12月
2019年 1月
愛知県名古屋市で「こども写真ミュージアムinセントラルパーク2019」開催予定
* 私たちの思い *
2016年から1年間の活動を通して
本当にたくさんのお子さまの笑顔に会うことができました
講師たちも皆思い思いに頑張り活動をしてきました
写真もたくさんの方に足を止めて見ていただくことができました
しかし…
準備不足もありましたし 講師同士の意思疎通も十分ではありませんでした
このままで本当に子どもが安心して参加できる教室運営ができるのかな?
大人たちの自己満足で終わっていないかな?
本当に届けたい子どもたちに届けることができるのかな?
必要な子どもたちに届けるためにはどうしたらいいだろう???
たくさんたくさん悩みました…
カメラは自己肯定感を育むのに適したツールです
私の息子にカメラを持たせて2年が経ちます
年少時 話す言葉は恐竜の名前だけでした
コミュニケーションが取れないのでお友だちはできませんし
教室にすら入ることができませんでした
お友だちを傷つけてしまうトラブルも多く 本当に悩んでいました
仕事で使っていた8万円の一眼レフカメラを勇気を出して持たせました
小さな身体には大きく重たいカメラです
母親が大切に使っているものということはよく理解していました
転んでしまったこともありましたが
カメラを守って反り返ったのを見て驚きました
写真を撮るとき たくさん声を出すように言いました
「かわいいね〜」「きれいだね〜」「すごいね〜」
少しずつ言葉が増えていきました
保育園でカッコよくリズムをするお友だちをみて
「すごくじょうずだねー かっこいいねー」と褒めたそうです
年中になり お友だちや先生の良いところを見つけて褒める子になりました
言葉も増え表現力豊かになりました
来年は1年生になります
国語と算数の時間だけ別の教室で受ける通級という支援級に入ります
発達障がいの診断は受けていませんが
保育園でも加配保育を受けていたので不安もあり
家族で小学校に見学に行きました
見学してすぐに本人が「こっちがいい」と支援級を選びました
自分は天才だから普通のクラスではうるさくて勉強できないらしいです
自分の良いところ 苦手なところ
お友だちの良いところ 苦手なところ
カメラを持ったことにより色々な角度から物事を見るクセがつきました
泣いている子を見て「泣きたい気持ちわかるんだよねー」と言います
お友だちに共感し理解し協力し助け合うことができます
叱られるとき しっかりと理解します
分からないことはそのままにせず質問して解決します
決して私の息子が素晴らしいという話ではありません
ダメなところが山ほどあるし
いいところを見つけることが難しい子です
ただ 人一倍「自己肯定感」は高いです
失敗しても自分の中でしっかりと考えて次の一歩を踏み出す力があります
私自身はとても自己肯定感が低く本当に疲れます
息子はどんなに先生に叱られても「こうやって教えてくれたんだよ!」と言います
その通りだと思います
そんな風にプラスに考えられる子が増えていったらどうなるでしょう…
カメラを息子に取られてしまったので
自分のカメラも購入しました
休みの日になると2人でカメラを持って出かけることが多くなりました
近所の川沿いを散歩したり 新幹線が見えるところを探しに行ったり
特別どこかへ出かける訳ではありませんが
親子の会話は自然と増えます
写真は楽しいです
一人でも多くの子に この楽しさを伝えたい…
たくさんの人から喜ばれる経験をしてほしい…
頑張って頑張って 撮れた時の喜びを知ってほしい…
たくさんの子どもたちに
安心して参加してもらえるような教室にするために
講師やボランティアスタッフの働きやすさ、人材育成
運営やプログラム、環境などを整えるため
再スタートすることにいたしました
団体としてはまだまだ未熟で資金難で(笑)
そんな私たちですが
普段カメラに触れる機会が少ない子どもたちに
広く体験してもらえるよう活動を続けていきますので
一緒にキミノセカイKidsPhotoを育ててくださいますよう
よろしくお願いいたします
みなさまからのあたたかいご支援に
感謝いたします
2018年1月1日 理事長 塚崎 海緒
* 役員紹介 *
理事長 塚崎 海緒
副理事長 古賀 瞳
役員 石田 詩奈
役員 堀 洋美
役員 甲山 和宏